スポンサーリンク
今日の過去問まとめノートは、ローマ字です。
過去問では、ローマ字に関する問題が、
- H27-Ⅰ-問題1-(3)
- H29-Ⅲ-問題12-問4
にありました。
このまとめノートを見る前に知ってもらいたいことがありますので、ご覧になっていない方は、まず下の記事からご覧ください。

【日本語教育能力検定】独学まとめノート(過去問分析)を見る前に知ってもらいたいこと2020年10月日本語教育能力検定合格に向けて、養成講座の先生から教えてもらった効率的な勉強法を実践しています。過去問を元に自分のまとめたノート(解説)を載せています。...
Contents
スポンサーリンク
ローマ字の基礎知識
ローマ字は、赤本P160~に載っています。
日本語教育能力検定試験 分野別用語集も参考にしました。
リンク
ヘボン式
- し-shi
- ち-chi
- つ-tsu
- ふ-fu
- しゃ-sha
Coco
現在使用されているローマ字のイメージです。
訓令式
- し-si
- ち-ti
- つ-tu
- ふ-hu
- しゃ-sya
- ぢ=じ-zi
- づ=ず-zu
- を=お-o
ローマ字に関する過去問の解説

H27-Ⅰ-問題1-(3)【ローマ字のつづり方】正解:5
- chiri(地理)・・・今のローマ字のイメージ=ヘボン式
- kaji(家事)・・・今のローマ字のイメージ=ヘボン式
- shigoto(仕事)・・・今のローマ字のイメージ=ヘボン式
- matsuri(祭り)・・・今のローマ字のイメージ=ヘボン式
- syumi(趣味)・・・今(shu)と違う(shu)=訓令式
正解は5です。
H29-Ⅰ-問題12-問4 正解:1
訓令式ローマ字が問われています。
- つき=tuki
- ふね=fune
- はし=hashi
- じゃま=jama
訓令式ローマ字は今と相違するローマ字のイメージです。
今は通常「tsuki」と書きます。1が訓令式です。
正解は1です。
【日本語教育能力検定】ローマ字の過去問まとめ
以上、ローマ字のまとめでした。
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
押してもらえると大変嬉しいです。
下のアイコンを押してもらって、各ブログサイトに移れば完了です。
ありがとうございます^^
スポンサーリンク