10年間クレジットカードで働いていたココです。
私は新卒でクレジットカード会社に就職し、事務センターに配属されました。
2、3年で辞めるかな~と思っていたのですが、10年間も働きました^^;
10年間ずっと事務センターでしたが、他の部署とも多く関わる部署だったので大体の仕事内容は分かります。
色んな部署を総合して、どんな人がカード会社に向いているか考えました。
このページでは、
を紹介します。
私の正直な考えを書いていますので、独断と偏見が大いに含まれます。興味があればご参考までにどうぞ~^^
カード会社に向いている人
細かいことが好きな人
クレジットカード会社はほとんどの部署で、個人情報を扱います。
カード会員の膨大な個人情報を扱うので、とにかく規則が細かいです。法律が絡むこともたくさんあるので、ルールがたくさんあります。
よく言えば、カード会社はキッチリしています。
悪く言えば、「え?そんなことする必要ある?」と馬鹿らしくなります。
例えば一枚の紙を横の部署に渡すだけでも、コピーを取って…渡すための帳簿を書いて…上の人の印鑑をもらって…受け取ってもらうのに印鑑をもらって…と言う感じ。
これはあくまで一例で、全てのことがこのレベルで細かいです。
入社した頃は、この細かすぎる意味が分からなくて発狂したくなりました。w
しかしカード会社に入社すると受験が勧められる「個人情報取扱主任者試験」「貸金業法取扱主任者試験」を勉強し、細かくないといけないんだなぁと納得。
ちなみに「貸金業法取扱主任者試験」はこんな内容です↓難しかったです。

2020年度 国家資格 貸金業務取扱主任者資格試験 受験教本 第1巻 貸金業法および関係法令 [ (株)きんざい教育事業センター ]
クレジットカード会社のルールが細かいのは、膨大な個人情報を扱い、法律を守るために必要なことでした。
たくさんのルール、ダブルチェック、上司の印鑑など念には念の精神がいたるところで感じられます。
私自身も段々細かい作業、ルールも当たり前になり、ただ淡々とそのルールに則っていました。
よってカード会社は、
- 細かいことが好きな人
- ルール通りにきちんとできる人
- きっちりしている人
が向いていると思います。
他カード会社の友人が二人いますが、やはり同じようなことを言っていました。
やはりどのカード会社でもこれは同じですね。
私はズボラな性格で細かいことが苦手なので、残念ながら向いていませんでした。
電話対応が苦でない人
カード会社は電話でのやり取りが多いです。
特にカード会員とは個人情報を取り扱うため、メールやチャットでなく未だに電話が主流です。
そしてカード会社の電話の業務と言えば、営業や督促なんかの電話もあります。
こじれる電話対応も多数。^^;
何か言われても、寝れば忘れるくらいのメンタルがある方がいいです。
一人だけでする仕事はほぼなく、流れ作業、チームワークの作業がほとんどなので、社外と電話連絡が必要ない部署でも、社内で電話する場面が多いです。
よってカード会社は、
- ささっと電話が架けられる人
- 受け答えができる人
が向いています。
でも心配しなくて大丈夫!
メール時代であまり電話対応をしたことがない人も多いと思いますが、カード会社で働けば嫌でも慣れてきます。
ただ時間が経っても、電話する前にシミュレーションしないと架けられない…受話器にどうしても手が伸びない…という人はカード会社で働くのがしんどそうでした。
報告・連絡・相談ができる人
「報告・連絡・相談」いわゆる「ほうれんそう」が、カード会社では求められます。
問題があればすぐに上司に知らせなければなりません。
これはどこの会社も同じだとは思いますが、この「問題」の網目が細かい!
最初の「細かい」の話に繋がりますが、カード会社はきっちりしているのでよそでは大したことでなくても、一大事な場合も。
つまり問題の沸点が低い。
私はその判断がつかず、報告しなかったことがあります。というかこんな小さなことを報告すべきとも思いつきませんでした。
むしろ上司の時間を奪うのはいけないことだと、自分でリカバリーしていたら、「なんで報告しなかったんだ!」と大変なことになりました。
よってカード会社は、
- 何でも報告・連絡・相談ができる人
- 出来事をシェアしたい人
に向いています。
でもこれはそういうタイプでなくても、報告のルールを理解し、上司に報告すれば大丈夫です。
カード会社で働いていると、「ほうれんそう」の癖がつきました。
他の会社だと報告しすぎて、ビックリされるかも?!w
判断が素早くできる人
電話対応が多いことと、報告が多いということから、判断が素早い人がカード会社に向いていると言えます。
まず前述したとおり、電話での対応が多いのでレスポンスがすぐできる人、マニュアル以外でもスムーズに対応できる人が向いています。
二点目、報告することが多いカード会社。年数を重ねると自分が報告される立場になります。
今度は自分がたくさん報告される立場に。
よってカード会社は、
- 電話対応などで素早く判断できる人
- 部下、後輩、派遣社員さんからの報告(問題)に素早く対応できる人
が向いています。
女性の中で上手くやれる人
こちらは少し部署が限られるケースです。
コールセンター、事務センターはやはり女性が多いです。
私の部署では9割女性でした。
余談ですが事務センターで10年働いて実感したことがあります。
やっぱり電話、事務は同時に作業を進めることが多いので、女性の方が向いているんですね。(※男性を卑下しているわけではありません。男性には男性の向いている仕事があります。脳の作り的に?)
女性は電話しながら、パソコンで違うことが出来ます。
するとどうしてもコールセンター、事務センターは女性が多くなります。
で、話を元に戻すと、このような女性が得意な仕事がカード会社には多いので、女性が多い環境で働けるかが重要になってきます。
よってカード会社は(部署が限られるが)
- 女性の場合、先輩、同期などと上手くやれる人
- 男性の場合、女性の先輩に可愛がられる人
がストレスなく働けます。
総合職の場合は異動がありますので、一時的なことですが、一般職の場合、自分が採用される地区に何の部署があるかで女性が多い職場かそうでないが決まってきます。
私は女性が多い部署にいましたが、女子高みたいで楽しかったです。
人によっては女性が多い環境が苦手な人もいると思いますので、そういう人は考慮してみてください。
カード会社に向いている人まとめ
以上、クレジットカード会社に向いている人をカード会社に10年勤めた私が考察してみました。
私がカード会社にあまり向いてなかったので、少し悲観的な見方になってしまいましたが、どの項目も悪く言っているわけでは決してありません。
- きっちりしている人
- チームワークがきちんと取れる人
に向いている良い仕事だと私は思いました。
あくまで個人的な意見です。
私も向いていないと言えど、10年も働いたのですから働きやすい職場であったのは間違いありません。
管理職になる女性もいましたし、カード会社は女性が活躍できる職場だと思います。
カード会社への入社の参考になれば嬉しいです。

